- 学位授与機構の学位授与制度を利用して学士(社会科学)を取得しようとしている人
- 学位授与機構の学位授与制度を利用して学士を取得しようとしている人
- 学位授与機構の学位授与制度に興味がある人
はじめに
「学士」という学位は通常、大学学部に4年間ないしは6年間通って所定の単位を修得することによって取得することができます。
ただし例外もあります。それが学位授与機構の学位授与制度を利用した学士の取得です。
基礎資格を満たした上で、単位修得の積み上げ・課題提出・テストをクリアすることで学士を取得することができます。
YoH坊 よーぼーは既に中堅私立大学から学士(社会学)を授与されています。
そこで今回は主に中堅私立大学から修得した単位を基に学位授与機構の学位授与制度を利用して「学士(社会科学)」取得という挑戦を記事にしていきたいと思います。
基礎資格とその区分を確認しよう
基礎資格はいくつかあるのですが、とても長くなるので今回は割愛します。
基本的には単位の認定はともかくとして「4年制大学に3年次編入できるかどうか」がポイントだと思われます。
学位の取得を希望する専攻を決めよう
学位授与機構では専攻分野ごとに審査が行われるので、まずどの専攻を選択するかを決める必要があります。
専攻によって、単位修得のために必要な科目、学習成果としての課題のテーマ設定が変わってきます。
私の場合は「社会科学」という専攻を選択するということになります。
大学で単位を修得しよう
(出典:『新しい学士への途 2019年度版』)
学士(社会科学)を取得するのに必要な単位数と科目が上記の図からわかります。
学士(社会科学)の場合、専門科目のA群の区分のうち4区分についてそれぞれ8単位以上修得・B群から4単位以上修得した上で、それらを含めた50単位以上の専門科目と関連科目を併せて62単位以上修得すればOKということです。
ということで関連科目は12単位までしか認められないということでしょう。
現在の状況を確認(2020年05月20日現在)

現在の状況はこんな感じです。社会学に関する科目ばかりですが現在認めてもらえそうな単位は50単位前後かと思われます(法学に関する科目は教養科目なので弾かれる可能性があります)。
関連科目は0単位です。学士(社会科学)を取得する上では関連科目は取らなければいけないものではないので今後履修する予定はありません。
履修すべき科目は?
【A群】では「社会学に関する科目」は既にクリアしていますので、通信大学でも比較的履修しやすい法学、政治学、経済学、経営学あたりの専門科目が候補になってくるでしょう。【A群】よりもむしろ問題なのは【B群】です。
【B群】社会科学に関する基礎的かつ総合的な科目の単位をどう揃えるか!?
学位授与機構の学位授与制度を利用して「学士(社会科学)」取得を目指すにあたって最大の困難は【B群】社会科学に関する基礎的かつ総合的な科目の単位をどう揃えるかということです。
通信制大学で「社会科学概論」のような名前の科目を設置しているところがとにかく少ないということです。
以前は放送大学の「市民と社会を考えるために(’11)」、「市民と社会を知るために(’08)」の2科目を修得することでクリアできたようなのです。
現在は上記の2科目を履修することはできません。2020年04月現在では「市民自治の知識と実践(’15)」が類似科目が開講されています。あと1科目(2単位分)をどうするかです。
WEBで検索した限りでは、「市民自治の知識と実践(’15)」と「環境と社会(’15)」の2科目(4単位)で【B群】社会科学に関する基礎的かつ総合的な科目の単位を揃えられるとの情報もありました。
これで可能であるかどうか確実ではないので(私が実際に挑戦して)可能であったらリンクを載せたいと思います。
結果がわかるのは時間が掛かってしまいますが、確実性の高い情報を提供したいのでご了承ください。
【A】群の科目を揃えるには
法学部もしくは経済学部で科目履修生として入学するのが良いかなという印象です
法学部であれば「法学に関連する科目」、「政治学に関連する科目」の両方を満たすことができるでしょう。
経済学部であれば「経済学に関連する科目」、「経営学に関連する科目」を満たすとことができるでしょう。
【追記】【B群】を4単位分修得!!

司書講習の受講に並行していたこともあり「評価<単位修得」という価値観で履修していたので評価はよくありませんが、
「市民自治の知識と実践(’15)」と「環境と社会(’15)」の2科目4単位を無事修得することができました。
現在の状況について(2021年03月19日現在)

この時点での修得科目の合計が62単位です。
- A群の区分のうち4つの区分についてそれぞれ8単位以上修得→あと3区分
- B群の区分で4単位以上修得→OK
- 50単位以上の専門科目と関連科目を併せて62単位以上修得→OK
ということで、あとはA群の区分のうち3つの区分についてそれぞれ8単位以上修得すれば単位の修得についてはクリアできると思われます。
これから履修する科目(2021年03月24日現在)
放送大学の学費支払ってきました。2021年度1学期も2科目履修です。#放送大学 pic.twitter.com/Mm41FgxfEM
— YoH坊 (@yoh0515bee8lic) March 11, 2021
TwitterではすでにTweetしたのですが、放送大学にて2021年度1学期で「著作権法(’18)」を履修しました。
これを修得することがきればA群の「法学に関する科目」の8単位になります。
これであと2区分ですね(捕らぬ狸の皮算用ww)。
【追記】「法学に関する科目」の要件をクリア?(2022年02月09日現在)

成績発表後に更新したつもりだったのですがしていなかったようです。
2021年度1学期で「著作権法」の単位を修得したことで、「法学に関する科目」の累計修得単位数が8単位となり要件をクリアしました。
【追記】「経済学に関する科目」の単位を修得(2022年2月17日現在)
心理学統計法、数問ほど問題文の日本語に違和感あったからどうなるかと思ったけど@でした。統計学の@はまあ予想通りです。#放送大学 pic.twitter.com/aAgsR7JmP8
— YoH坊 (@yoh0515bee8lic) February 17, 2022
放送大学で「統計学(’19)」の単位を修得しましたので更新です。これで経済学に関する科目を6単位分習得すればこの科目の要件をクリアできます。
学士(社会科学)に向けての単位修得状況
群 | 区分 | 科目名 | 単位数 | 大学 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A | 社会学に関する科目 | 社会学理論 | 4 | 中堅私立大学 | 社会学理論に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 社会学史 | 4 | 中堅私立大学 | 社会学理論に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 社会調査法 | 4 | 中堅私立大学 | 社会学研究法に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 社会統計学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会学研究法に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 社会調査実習 | 4 | 中堅私立大学 | 社会学研究法に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 情報処理 | 2 | 中堅私立大学 | 社会学研究法に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 家族社会学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 産業社会学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 組織社会学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 環境社会学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 政治社会学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 文化社会学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 犯罪社会学 | 4 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | ジェンダー論 | 2 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 社会学に関する科目 | 国際社会学 | 2 | 中堅私立大学 | 社会の諸領域に関する科目 |
A | 法学に関する科目 | 法学 | 4 | 中堅私立大学 | 法学に関する概論的・総合的な科目 |
A | 法学に関する科目 | 憲法 | 2 | 中堅私立大学 | 公法学に関する科目 |
B | 社会科学に関する基礎的かつ総合的な科目 | 市民自治の知識と実践(’15) | 2 | 放送大学 | |
B | 社会科学に関する基礎的かつ総合的な科目 | 環境と社会(’15) | 2 | 放送大学 | |
A | 法学に関する科目 | 著作権法(’18) | 2 | 放送大学 | 民事法学に関する科目 |
A | 経済学に関する科目 | 統計学(’19) | 2 | 放送大学 | 統計学に関する科目 |
放送大学に編入するので学位申請は中断(2021年08月15日現在)
放送大学に限らず大学に正課生として入学すると学位授与機構に申請することができないというデメリットがあります。
そのデメリットを享受してでも編入することを決めたのは「学校図書館司書教諭講習」の受講条件を満たすためです。
「学校図書館司書教諭講習」を受講するには「大学に2年以上在学して62単位以上修得する」もしくは「いずれかの教員免許を所持している」必要があるのです。
学校図書館司書教諭講習に必要な単位は8単位、学位授与機構に申請するまでに必要な単位は24単位なので「司書教諭」の資格を先に取ってしまおうという方針です。
出願完了!(2021年8月16日現在)
「全科履修生」として出願したので、単位修得証明書と学位記の白黒コピーを大学に簡易書留にて送付しました。
14日後くらいには結果がわかると思います。出願書類さえしっかりとしていれば「合格」でしょう。→合格しました!
おわりに
この挑戦は時間が掛かるものなので今後も少しずつ更新していけたらなと思っています。
今回はこの辺で。ちゃーおo(^▽^)ノシ