この記事を読むべき人
- 「著作権法(’18)」に興味がある人
はじめに
放送大学の選科履修生なのですが、今期は「著作権法(’18)」と「学校図書館サービス論(’21)」の2科目を履修登録しました。
「著作権法(’18)」から手をつけていましたが、法律科目をあまり勉強したことがないこともあってか「知らない法律用語」で苦戦していました。
それでもなんとか通信指導の解答を終えることができました。
通信指導
放送大学で単位認定試験の受験資格を得るためには、決められた提出期間内に通信指導を提出する必要があります。
放送大学の学生が「通信指導」の進捗を気にするのはそのためです。
通信指導の成績に拘わらず、「提出済み」であれば単位認定試験の受験資格を得られるようです。
著作権法(’18)の通信指導

- 形式 :択一式(Web通信指導対応)
- 問題数:10問
- 備考 :1章から7章までが通信指導の範囲
13章まで勉強してから通信指導に取り組みました。苦戦しましたが、10問解き終えました。
YoH坊
「著作者」に関する問題と「同一性保持権」に関する問題で苦戦しました。
2021年05月07日からWebにて提出することができるようです。
期限は2021年05月28日までなので履修科目数にもよりますが、まだ焦らなくても大丈夫です。
おわりに
単位認定試験までまだ時間があるので、自習型問題と単位認定試験の過去問を解いて理解を深めようと思います。
では今回はこの辺で。ちゃーおo(^▽^)ノシ