- 借りた図書を郵送で返却しようとしている人
はじめに

大学図書館の図書館利用カード(ライブラリーカード)を作成してから1年ほど経つところのものもあり、今回は東洋大学図書館の図書館利用カードが期限間近だったので3月はじめに更新してきました。
カードが更新できたのは良かったのですが、4月からの緊急事態宣言にともなってか図書館だけでなくキャンパス自体が閉鎖になってしまいました。
今回のカードの更新自体は特に必要な書類がありませんでした。
他の図書館では必要書類があることもあるので図書館利用カード(ライブラリカード)を更新する際には、その図書館のHPで確認するようにしましょう。
そんなわけで、「お借りした図書を郵送で返却する」ということを初めてやってみましたので今回は「図書の郵送返却」について記事にします。
大学図書館などで借りた本を郵送で返却しようと考えている方の参考になればなと思います。
大学図書館によっては緊急事態宣言により郵送返却にも対応していないところもあるのようなので必ず借りている先の図書館HPを確認してください。
用紙に必要事項を記入
氏名・学籍番号(登録番号)・冊数などの必要事項を用紙に記入します。
私の場合はWordで入力・印刷しました。その用紙はお借りした図書といっしょに送りました。指定の用紙がある場合は印刷・入力・提出しましょう。
水濡れと衝撃の対策
水濡れや衝撃でお借りした図書が破損しては困るのでビニール袋に入れた上で、クッション封筒に入れて送りました。
クッション封筒は高いものもありますがダイソーやシルクなどの100均で売っているのでそれで充分です。
図書館によっては水濡れと衝撃の対策について指定がある場合もあるので、その指示に従いましょう。
記録が残る郵送方法で送る!
記録が残る配達方法で送るように指示がありましたので(指示がなくても記録が残る方法で送りますが)今回はレターパックを選択しました。
お借りしている図書なので、コロナ禍で大変申し訳ないのですが対面受け取りで確実に図書館の方に渡るようにしたかったからです。
品名に「返却図書在中」とありますが、これも指示がありました。

今回返却する図書は1冊だったのでレターパックを選択しましたが、借りている図書が多ければゆうパックなどを使うのも手です。
実は段ボールに図書を詰める際も傷つかないようにする方法があるのですがそれはまた機会があれば記事にしていきたいと思います。
OPACで返却処理がされているか確認
大学図書館はOPAC(Online Public Access Catalog)があります。OPACのマイページのようなページにログインして「貸出履歴」が見つかります。
そこで郵送返却した図書が返却処理されているかどうか確認できます。追跡確認で「到着」となっていたら、「貸出履歴」を確認しましょう。
【追記】返却日の扱い
今回の事例(東洋大学図書館)では、郵便物が届いた日を返却日とするようです。
OPACで確認したらしっかりと返却処理されていたことがわかったのでまずは一安心です。
おわりに
「図書の郵送返却」は図書の破損する可能性や郵送でのトラブルを考えたら小さくないリスクです。
そのリスクを負ってでも利用者が利用しやすい環境を整えてくれているということでしょう。
今回はこの辺で。ちゃーおo(^▽^)ノシ